ナースの休憩室(雑談掲示板)

スポンサード リンク
雑談を新規投稿する

相続経験者さんへ

<2022年03月18日 受信>
件名:相続経験者さんへ
投稿者:なおこ

ここで質問でいいのか迷いましたが、雑談掲示板だから相談させてください。
親が高齢になり、将来のことなど考えるようになったのですがもし親が亡くなり相続時困らないようにしたいと思うようになりました。
(縁起でもないという意見を聞くこともありますが、相続は事前準備がとても大切だと考えます)

調べた時に戸籍謄本が必要なのも分かります。
そして遺産分割協議書も必要とのことですが、知り合いの親が亡くなって法定相続ではなく、兄弟と話し合い親のお世話をずっとしていた知り合いが全て遺産を相続したらしいのですが、遺産分割協議書なんて書いてない、と言うのです。
実際問題、一般的な家庭での相続って親が亡くなったら口座が凍結されますよね?その後戸籍謄本等提出物したら相続の割合まで銀行は聞かず、相続人だと分かればお金をおろせるのでしょうか。

スポンサード リンク

No.1
<2022年03月18日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

こういった相続に関する法律上の手続きに関することは、看護師と同様、業務独占・名称独占の所謂「士業」にあたるので、ネットの、しかも場違いのところで正しい情報を得ることが出来ないのでは?他人の事例を自分たちに当てはめるのは危険です。なお、銀行の預金口座凍結に関しては、あらかじめ書面で通知していれば、一定額を引き出すことは可能です。


No.2
<2022年03月18日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

一般的な家庭での相続って親が亡くなったら口座が凍結されますよね?その後戸籍謄本等提出物したら相続の割合まで銀行は聞かず、相続人だと分かればお金をおろせるのでしょうか。

銀行や郵便局から指定の用紙を渡されます。
それに兄弟が委任状を書く形で代表者が受け取ります。揉めてないので兄弟3人で分けて終わりでした。
親が貯金代わりに兄弟それぞれの名義で簡易保険に月々入金してたので、そのまま各自で引き継ぐように代表者が手続きしてくれました。解約してもいいけれどそれぞれ残りは自分で満期になるまで支払う予定。
家は親と同居していてそのまま住み続けています。相続手続きはせず名義は変えていません。電気ガス水道は親の通帳からだったので、支払う人の通帳に変えて引き落とし。不動産税も支払う人の通帳さえ分かれば土地の権利人が誰でも構わないようです。
揉め事はないけど、役所、銀行、郵便局、保険屋、公共料金、社会保険庁、年金事務所、あっち行ったりこっち行ったり葬儀が終わっても1ヶ月は落ち着きません。
遺産争いはなくほほんとしてても負の遺産の片付けが10年たっても終わりません。こっちのほうが大変です。


No.3
<2022年03月19日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

相続手続きを、2回したことがあります。
ここで語れるほど単純な話ではないです。
主さんが知りたいのは、
銀行口座のお金の相続の部分だけ
ということですかね?

協議書なんて要らないのではないか?
ということが知りたいですか?
一般的な銀行は、法定相続人が自分一人であっても、それを証明する書類や、指定の用紙への記入や捺印が必要ですよ。
場所によっては事情を話したら、凍結ではなく解約でいいと言ってくれたところもありましたが。

また、10年前の相続手続きと、3年前の相続手続きでは、変わっている部分もありました。
10年前は死亡診断書のコピーが10枚では足りなかったので、3年前も余裕を持ってコピーしておいたら、3年前は要らなかったとか、
10年前は改正腹戸籍も必要でしたが、3年前は必要なかったとか。
時代によって違うこともあるようです。

書店に行けば、大切な人が亡くなった時に読む本(相続のことも詳しく書かれている)等、ありますよ。

口座は1本化すること、
定期預金がどこにいくつあるか確認、
負の遺産がないか確認しておくこと、
すべての通帳やキャッシュカードの場所を確認すること、
クレジットカードもいくつあるか確認。
土地や家屋の正式な所有者が誰か把握、
自分の実印を作っておく
遺影の写真を決めておく
場合によっては公証役場に行っておく
相談する司法書士を決めておく

あたりができれば後が楽でしょうが、
生きているうちは本人にも意志があるので、
簡単なことではないでしょうね。


No.4
<2022年03月19日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

なかなか相続の話になると、看護以上に個別性の対応が重要ですよね。なおこ様の場合ですが、親御さんとは同居されているのでしょうか?兄弟姉妹は何人なのでしょう。極論を言えば、ご両親のうちどちらかが亡くなったとき、子には相続させず、配偶者のみにすることも可能です。なおこ様は独身ですか?親の相続のほうが気になるのかもしれませんが、まずは、ご自分の資産、負債を明らかにしたほうがいいと思います。案外、親は子に面倒をかけまいと、老人ホームに入所して自分の資産は使い切ろうと考えていると思います。残ったとしても慈善事業に寄付とか。実際、うちの親がそうですね。姉と弟がいますが、皆、親のしたいようにとの思いは同じです。


No.5
<2022年03月19日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

投稿主さまの考えと違うのですが、親が亡くなったときの相続を心配するくらいなら、元々は親が築いた財産なのですから、子どもに遺さずとも親が自分のために使い果たすことを望みます。そんな子どもたち、場合によっては子どもたちの配偶者まで巻き込むような「争族」を親が望んでいるとは思いません。ひょっとして、投稿主さまは独身ですか?自分が親の立場で自分の子に遺すことを考えられないのでしょうか。

私が小学6年生のときに両親を交通事故で亡くしました。飲酒運転の無保険車でした。私が生まれたときから積み立てていた貯金で何とか生活しました。交通意地育英会からも。


No.6
<2022年03月19日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

親元を勘当というか、こちらから縁を切った手前、相続というか財産なんて考えたこと、なかったです。そう考えるとトピ主さんのなおこ様は、親子関係が良好なようでうらやましいですね。年老いていく親の心配というより、ご自分の相続のほうが心配なのかしら。口座凍結で親の残した負債(借金)が気になるなら、相続放棄すればいいと思います。どれだけ親の身の回りの世話をしてきたかにもよりますが。相続税のことは税理士に。生前に親を目の前に相続の話は厳しいと思います。逆の立場で自分が亡くなった後のこと、考えて貯金してますか?いつ、災害や不慮の事故で…そう考えると日々、自分の身の振り方をかんがえなくては。とても考えさせるトピ、ありがとうございます。


No.7
<2022年03月20日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

相続人が2人以上の場合は遺産分割協議書が必要です。相続人が1人の場合は不要です。ご友人の場合は親御さんのお世話をしなかったご兄弟は相続放棄した結果、相続人が1人になった可能性があるかもしれませんね。また、相続の諸手続きを司法書士に依頼し、言われるがままに判を押しただけのため、具体的な書類の名前を覚えていないのかもしれません。

口座凍結後の手続きは他の方が仰っている通りです。相続人が複数いる場合は、1人の意思だけで勝手に手続きできません。


No.8
<2022年03月21日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

高齢の親の生活を心配するのでなく、亡くなったあとの相続の心配ですか?他の人も書いていますが、親との関係がどの程度かに依ると思います。事務的というか法的な手続きは決まり事に従って粛々と行えばいいだけですし、相続税に関しては税理士に任せれば、相続する財産の0.5から1%の手数料で代行してもらえます。相続する配偶者や子どもの数によって違ってきますが。うちは子なしなので、自分たちの兄弟姉妹に相続させるのは…と思い、上手に使い切ろうと考えています。お墓のこととか、考えてますか?


No.9
<2022年03月21日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

いろんな人が回答されてますが、やはり、心配すべきは自分が亡くなったとき、あるいは認知症になったときのほうだと思います。親が亡くなって口座を凍結されて引き出せないのを憂慮されているのなら、葬儀など必要最低限の分は用意しておくべきと思います。そもそも、親が所有している口座(金融機関名、支店名、口座番号など)を知っているのでしょうか?口座の凍結は身内が通知しなくても行われることも考えておいたほうがいいです。金融機関によっては生前に亡くなったときに口座凍結されても一定額は引き出せるという契約もあります。参考まで。私の夫は実家が代々続く商家で、相続のときは大変でした。直接の相続人でない私の口座まで不正な入金(贈与の限度を超えるもの)がないか調べられました。その当時、同居していたので私の口座に毎月数万円が入金されていて…家計簿をつけていたので、食費・光熱費と照合して事なきを得ました。


No.10
<2022年03月22日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

言われるように相続は生前贈与という制度を活用して、少しずつ相続している方なら、亡くなって銀行口座が凍結されても困らないと思います。とくに同居されていて生活費を渡しているとき、手間がかかっても、どちらかの口座に振込みをすることも、後々のためになります。同居していないと、親の金融機関の取引情報がなく、通帳も所在不明の金庫や電子化されていると厳しいと思います。公共料金を頼りに調べることもできますが。いずれにしても、じょうずに話を切り出すしかないです。亡くなったときの手続きは他の人が書いてあるとおりです。私の実家は農業を営んでいて、そろそろ隠居しようと考えているようです。預貯金が幾らあるか分かりませんが、農協の積立をしているようです。名義が両親の土地(田畑)が町中に点在しているので、そちらのほうが大変そうです。妹の子が農業に興味があるそうなので、そちらに…と考えています。それよりも、夫のほうが心配です。いったい幾つ口座を持っていて、幾らの資産があるのか。


No.11
<2022年03月22日 受信>
件名:相続について備えるのは普通でしょ?
投稿者:匿名

相続の手続きを心配することに批判的な意見が多いですが、今時親と子であるいは子が相続に備えておくなんて普通だとおもいます。

相続って経験しないとその大変さがわかりませんからね。確かに相続は決まりきった手続きに則って進めていくだけのものですが、親戚が口を出してきたり疎遠だった相続人が突然遺留分を主張してきたり、一筋縄でいかないのも相続ですよね。相続の具体的な中身を知って、知識を備えておくことも重要だと思いますよ。私の友人も、長年被相続人の介護に貢献した実母の代襲相続権があったのに、実母が亡くなったら被相続人に会えなくなり、被相続人が亡くなったら今まで何もしなかった親戚があっという間に財産を相続して遺留分のごく僅かしかもらえなかった、という方がいますよ。

親に公正証書を残してもらう、保険で分散して残してもらう、介護に貢献してくれた人に多く残してもらう・・・元気なうちに色々考え、決めておいたらいいと思います。特に兄弟がいて相続人が複数の場合はなおさらですね。


No.12
<2022年03月26日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

手続きの心配を批判しているのでなく、自分が死んだときのことを考えれば、おのずと大切なことがみえてくる、ということを示唆しているのでは?


No.13
<2022年03月29日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

親の年金を引き続きほしいから死んでも黙って家に遺体をおいて隠す事件もありますが。
あれって年金ほしいだけでなく超高齢の親が死に、
死んじゃったどうしよう、めんどうだなー、黙っていようという老人もいるみたい。

 
スポンサード リンク

雑談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

ナースの休憩室(雑談掲示板)HOME