久しぶりに投稿します。相変わらず夜勤入りの朝は気が滅入ります。最近は当たりが高く落ち込んで帰宅する日々です。日勤のみの職場に行きたいと思っていますが、現実は厳しいです。
ならば介護職の夜勤ありで、と思うのですが准看の資格を持って介護職に転職された方はおられますか。看護への責任の重さに負担を感じてしまい、今日も仮眠ができません。
遭遇1
介護士、
准看護師で働いていたこともあるけど今回は介護士で介護長をしているヒトいました。
遭遇2
看護助手、
高校で准看護師にはなれたけど看護師になるのは嫌で、大学?専門学校?とかに進学したんだそうです。転職にはならないか。
看護助手やってた人は知ってます。准看は採用しない急性期の病院で働いていました。資格持っている事を知っているスタッフはあまりいなかったと思います。
准看の資格を持って介護職になるのは問題ないですが、介護職の夜勤もハードです。
特養ならオムツ交換やトイレ介助、車椅子・ベッド間の移乗などは基本的に全て介護職の仕事だし、夜勤者が行う事も多いので、体はキツイです。医師どころか看護師もいない夜間は、それなりに精神的プレッシャーもかかります。職員一人で夜間一睡もしない利用者や、不穏になる利用者に対応する事もありますし、病院のように薬を使える訳ではないので。
日勤だけの看護の職場は数多いと思います。特養であれば看護職ではだめでしょうか。日勤だけだし、准看の採用も比較的多いかと思います。
私の職場はシルバーマンションで准看さんひとり夜勤というか深夜常駐してます。深夜きて朝御飯をヘルパーさんと共に出すところまでの仕事。
数年経過し50代に突入しました。
あれからなんとか准看護師続けました。
上司への不信感が募り転職したい気持ちが強くなりましたが、抑えながら業務をこなし、あるきっかけで通信に通いました。
無事国試通り、同時に退職しました。
ゆっくり求職活動しようと思っていたのですが、色々な方に「次を決めないで退職したの?」と言われ、落ち込みました。以降、周りが働いてるのを見たり、実家の両親の急激な老化進行、身近で急に亡くなられた方の話を聞き,働いていない自分に不安になり始めました。
スキル低下も不安なため、指導していただけるところをメインに活動をし始めました。と言っても、職安や県のナースバンクに相談や登録までしかしていないのですが…転職はエネルギーを使うことを実感しました。
この歳で転職活動された方、どのようなきっかけで、どのように進めたのか、教えていただきたいです。
50代ナースです。疲れたり飽きたりして辞めるので次を決めて退職ってしないです。
ハロワの失業手当をもらえるくらい続けて働いて、半年や1年休んでやこともあります。今回は1年休んでボチボチと働こうとハロワでパート探してすぐ見つかりました。50代でスキル低下なんて気にしません、老眼もあるし記憶力や瞬発力も低下してるのでそれに合わせた無理のない勤め先がいいです。
確かに老眼なども気になります。
自分の体力にあったところを、と思っていますが、ナースになって転職するのが初めてなので、他を見たことがなくて踏み切れない自分がいます。
色々な方に「次を決めないで退職したの?」と言われたそうですが、休みたいと思う人は次を決めないでやめる方が結構多いです。そんな質問に何故に落ち込むんでしょう。誰がそんな質問するんでしょう。
「次を決めないで退職したの?」の次にでる言葉は「ダメでしょう、すぐ働かないと」という言葉ではないと思います。どちらかと言うと「いいなあー休めて」なのではないでしょうか。御本人が滅入ってるときはどんな言葉もネガティブに考える人がいます。
そんな言葉に焦って変なところに就職しないように注意したほうがいいです。
看護師の仕事って半年や1年休んでも仕事は見つかりやすい職種です。他人の価値観に振り回されず自分に向き合って欲しいです。
文面からは何を選んでよいのか分からない様子なので経済的に困っていないなら心からやりたい事が見つかるまで働かなくて良いと思いますね。
単発派遣バイトも色々な職場を経験出来ますから自分が合う仕事が見つかるかも知れません。
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
ナースの休憩室(雑談掲示板)