ナースの休憩室(雑談掲示板)

スポンサード リンク
雑談を新規投稿する

勉強の仕方について…(現国の勉強もどこから手を出してよいのかサッパリで…小論文にあたっては書いた事も無く、ちんぷんかんぷんです)

<2015年03月13日 受信>
件名:勉強の仕方について…(現国の勉強もどこから手を出してよいのかサッパリで…小論文にあたっては書いた事も無く、ちんぷんかんぷんです)
投稿者:*ことも*

准看での経験が10年になるにあたって、来年度の
2年過程通信を受験しようと思っています。
しかし、久しぶりに勉強をするので、現国の勉強もどこから手を出してよいのかサッパリで…
小論文にあたっては書いた事も無く、ちんぷんかんぷんです。

おなじ境遇の方や先輩方から、
こんな勉強からスタートしたよ‼︎
と、アドバイス頂けたら嬉しいです…

よろしくお願いします。

スポンサード リンク

No.1
<2015年03月14日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

高卒程度の学力を求められるのであれば参考書、もしくはドリル的なものを購入して対策してみてはいかがでしょう?
小論文に関するものも販売されていると思います。

また受験されるところから過去の入試問題などを購入されてはいかがでしょうか?


No.2
<2015年03月14日 受信>
件名:多忙で大変だけど、日々の時事問題に関心を持とう
投稿者:あだち(46♂)

お仕事と勉強、お疲れ様です。小論文…あるお題について、私はこう思う、ってなかなか書けないですよね。遠回りでしょうが、テレビやラジオや新聞や雑誌などの日々の時事問題に関心を持って下さい。小論文対策の参考書でもアドバイスはあるけどね。


No.3
<2015年03月14日 受信>
件名:ささやかな助言を書けたのは…
投稿者:あだち(46♂)

ささやかな助言を書けたのは、私の大学生時代の卒論指導の教授が退職したので、退職祝いのお返しを頂いたからです。返礼の中身は…返礼の手紙、教授が出筆した本、(退職直前の)論文のコピー、私の卒論でした。
卒論は、当時注目されていた、増加する外国人労働者問題、でした(今も相変わらずですがね)。あれこれ資料を集めましたね。脚本や物語を書く方の苦労が、良くわかりました。。


No.4
<2015年03月14日 受信>
件名:回答ありがとうございます‼︎
投稿者:*ことも*

そうですね。
早速、本屋さんに行ってドリルを購入してみます‼︎
久々のドリルにパニックになりそうですが、コツコツ頑張ってみようと思います。

大阪府病院協会看護専門学校を受験しようと考えていますので、過去問の方でも勉強していきます(*^_^*)


No.5
<2015年03月15日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

私の経験ですが。

まず、受けようとする学校の過去出題を参考に勉強内容が変わると思います。

現国、小論文とお尋ねされているのなら、これが受験する学校の出題でしょうか?
それなら、そこに絞って勉強ですが。
現国は高卒の問題集自分がやり易いもので繰り返し解く。四字熟語ことわざといった高卒レベル全般
論文は、准看護婦としてどんな看護をしてきて、看護観をのべるだけです。テーマが変わっても看護観を論じます。書いて人に読んでもらって伝わればいいです。

あとは、暗記するといいですよ。


No.6
<2015年03月16日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

お疲れ様です。

現国と小論文が課されるのは通信教育課程ならではでしょうね。通信教育ではテキストや参考書を読み、理解した内容をレポートに書き、提出して単位を取得していくのですから、「読解力」と「人に読んでもらえる程度の文章が書ける能力」が必要ですね。つまりは、この課題が、通信教育課程を卒業するための第一歩をとなるわけですね。

現代国語、現代文は、「読解力」を見ます。記憶は必要ではありません。その文章がテーマにしたいこと、筆者が言いたいことを理解し、設問の意味を正しく把握し、正確に回答すること、です。

看護をしていると、往々にして勝手にアセスメントして計画を立てていますね。患者さんの言動そのものを医療専門的な知識を持ってアセスメントしてしまう。そうではなく、まず、相手が何を発信しているのかを正確に読み取る必要があるのです。

通信教育課程で「相手が何を発信しているか」にあたるのは、テキストや参考書の内容です。それを読み取り理解する、これが第一。設問の理解と回答は、設問者が何を意図しているかを読み取らなくてはなりません。これが第二。ここまでアセスメント力などいりません。どう考えどうするかなどは一切求められていないのですから。

そこから小論文です。論理的思考が必要となります。相手が読んでくれる文章の組み立ては、起承転結や序論・中論・結論といった書き方がありますが、結論を先に述べ、その理由を系統だてて述べる場合もあります。

小論文に必要なのは、勝手な自己本位の願望や論理ではありません。「作文」と「論文」の違いを理解しているでしょうか。作文は体験や感想を書くもの、論文は考えを述べ理由を述べるもの、です。論文は、読解力の上に論じるということが課されます。体験や感想を書くだけなら作文ですが、体験や感想から文献等を通じてこう考えると述べるなら論文です。作文は主観のみ、論文は客観性があるもの。

さて、現国を学ぶならテキストもありますが、常に新聞や本などを読む習慣をつけましょう。新聞は活字の宝庫であり、時事の宝庫です。新書、読みましょう。読んでいるうちに文章に馴染みます。

日記つけましょう。最初は論敵でなくても構いません。そこに、自分が?と思った漢字や語句を調べ使用しましょう。使ったもの勝ちで定着します。本格的に文章を書くとき、他者に読んでもらいましょう。他者がわからないといったとき、素直に受け入れましょう。そして、どのような書き方だったら通じるか、聞いてみましょう。それをモデルとしてください。てにおは、あるいはら抜き言葉に気をつけましょう。情けないかな、看護記録にら抜き言葉が書かれているときがあります。公的文書なのに・・・、専門看護師なのに・・・と思うことがあります。


No.7
<2015年03月19日 受信>
件名:あだち(46♂)さん
投稿者:*ことも*

お忙しい中、回答ありがとうございます!

話す事は簡単でも実際に文章に書きなさい…となると書けないものですよね。
新聞、雑誌などで時事問題に関心を持ち、今までと違った視点から内容を読解出来るようにとにかく数多く目にする様にしてみます‼︎


No.8
<2015年03月19日 受信>
件名:No.5さんへ
投稿者:*ことも*

お忙しい中、回答ありがとうございます!

現国の問題集、買いました!
あと、漢字の問題集も‼︎
繰り返し解くのが良いとの事なので、出来なかった箇所は繰り返し解くようにしてみます。

論文に拒絶反応してしまってましたが『看護観をのべるだけ』と言ってもらえて何だか少し身構え過ぎていたのかな…と肩の力を抜く事が出来ました‼︎


No.9
<2015年03月19日 受信>
件名:No.6さんへ
投稿者:*ことも*

お忙しい中、回答ありがとうございます!

読解力、人に伝わる文章力を身につける為に新聞や新書を読みまくり、文章に慣れていく様にしてみます。

正直、作文と論文の違いがボンヤリとしか理解できてなかったのですが、No.6さんが書いてくれたアドバイスで理解出来て来ました‼︎

 
スポンサード リンク

雑談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

ナースの休憩室(雑談掲示板)HOME