ナースの休憩室(雑談掲示板)

スポンサード リンク
雑談を新規投稿する

理解力があるのに反応を返さない患者さんにモヤモヤ

<2015年01月27日 受信>
件名:理解力があるのに反応を返さない患者さんにモヤモヤ
投稿者:匿名

検査内容や注意事項等を説明した際に、反応を全く返さない患者さんっていませんか?
聞こえているのか、理解できているのかが分からず再度声を掛けると、
「分かってるよ!」とか、「聞こえてる!」とか、怒ったりする人もいますよね。
このようなことが起こる度に「私がいけないの・・・?」 と思うのですが、
皆さんはどうしていますか?

我慢して怒られ続けるしかないのかな・・・?
小さな悩みでごめんなさい。

スポンサード リンク

No.1
<2015年01月27日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

そういう人には、最後に「何かわからないことはないですか?」と聞いて、きっとそういう人は「ない」というでしょうから、説明用紙渡してサラっとかわすといいと思います。

もしかしたら、その検査をやりたくないのかもしれませんし、説明自体が長くてポイントがわからないのかも。


No.2
<2015年01月30日 受信>
件名:心の中は見えない
投稿者:匿名

もともと対人関係が苦手な人だったり。
もしくは仕事やプライベートで色々うまくいかないことが重なっているのかも。
辛い時って、辛さに飲み込まれてまわりが見えなくなりませんか?
『なんで私がこんな目に!』と思っているのかも。

もしくは頭がよくいらちなタイプで、わざわざ説明用紙を読み上げられるのが嫌なのかも。

単純に自分だけが悪いのかもと落ち込みすぎないほうが良いですよ。


No.3
<2015年01月31日 受信>
件名:ありがとうございます
投稿者:投稿者

No.1様
そうですね。サラッとかわすという大人な対応を出来る看護師に成長していけるように、努力したいと思います。
また、要点を得た手短な説明を心がけるようにしていきたいです。
コメントありがとうございました。


No.2様
説明が必要な方かそうでないかの見極めが出来ていないのは、自分自身でも感じています。説明を要約した結果、細かい部分が省略されて「そんなことは聞いていない」と言われるのが怖いんです。
結局は自分本位な対応が、このような事態を招いているのかもしれません・・・。
労いの言葉、嬉しかったです。ありがとうございます。


No.4
<2015年02月01日 受信>
件名:無題
投稿者:ぴよま

説明する時って一方的な喋り方になってしまうので大勢の人に説明してるわけじゃないから説明の区切り事に◯◯ですけど大丈夫ですか?など会話を交えつつ説明したらどうですか?

 
スポンサード リンク

雑談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

ナースの休憩室(雑談掲示板)HOME