ナースの休憩室(雑談掲示板)

スポンサード リンク
雑談を新規投稿する

中央道笹子トンネル崩落事故

<2012年12月03日 受信>
件名:中央道笹子トンネル崩落事故
投稿者:あだち(44♂)

日曜日朝に起きた大事故です。テレビやラジオの報道で逐一注目しています。車両火災(鎮火しました)や二次崩落の危険もある中で、救出活動(→残念ながら多分遺体収容作業になってしまいそうです…)が進んでいます。被害がまだまだ不明です。
そんな中でも.災害現場の警察や消防や緊急工事関係者や現地の医療機関の医師・看護師も大変だと思います。
トンネル崩落事故の原因はこれから判ると思いますので、それはちょっと置いて、私達普通の人でも.目の前にいる災害の被害者に何かしら出来る事って…あるんでしょうか?…多分声かけしかできないような気がする。

スポンサード リンク

No.1
<2012年12月03日 受信>
件名:無題
投稿者:ジジ

はじめましてあだちさん。文面だけみると、医療関係の方ではないように思えますが…災害の規模や傷病者の具合にもよりますが、一般の方ならなるべく安全な所で負傷した方々に話しかけて勇気づけてあげたらと思いますが救助のじゃまにならない事が一番肝心です。もしナースなどでしたら応急救護や救命活動を、現場の状況によりけりですが…一概にはこうあるべきと言えない気がします。先の大地震の時は普通の方々が立派に救命活動されて助かった人々もおられるので、まずは日赤や消防やAHAなどの応急救護の講義に行かれてはどうでしょうか?インストラクターの方に詳しく質問できるし、多方面で役立ちますよ。答になったかどうかわかりませんが…


No.2
<2012年12月03日 受信>
件名:現場
投稿者:paroapro

現場に初めて接触する救急士さん・消防士さん
外傷死が多い中生存者を見つけ時間内に病院へ搬送する。
なおかつ2次災害も考慮して動くのは本当に大変だろうなぁと思いながらテレビを見ました。

事故を目撃・体験された方々は
今後先メンタル面でも関わっていく必要があるでしょうね。


No.3
<2012年12月03日 受信>
件名:怖いです。
投稿者:慎三

老朽化から、あの崩れ方をしたのねと、恐ろしさが分かりました。


No.4
<2012年12月03日 受信>
件名:辛い事故です・・・
投稿者:P

大変な事故が起きてしまいましたね。
事故の全容が少しずつ明らかになって行く中、報道を見ながら涙が出てきます。

そういう事故に出くわしたとき、パニックになってしまうでしょうね。
この事故でも、実際、事故が起きた場面に出くわし、車を逆走させて行こうとした車がいたようで、それを冷静な判断でやめさせた方がいたそうです。
自力で脱出してきた女性に自分の履いていたブーツを履かせ、一緒にトンネル内から逃げてきた方もいたそうです。

そういう場にいたら、冷静に周りを見て、二次災害が起こらないように判断すること、NO.1さんがおっしゃっているように、救助の邪魔にならないようにするということは大切でしょうね。

う~ん、私も冷静でいられるか自信がありません。
実際、その場にいたら、何をしていいかわからなくなってしまうと思います。


No.5
<2012年12月03日 受信>
件名:ジジさんへ
投稿者:あだち(44♂)

早速のご返事ありがとうございます。初歩的な応急措置を学べる講習会に応募してみようかと思います。
以前書いたんですが、帰宅中に救急車を呼んだり、救急車の誘導を手伝ったりした事がありまして、大変あたふたしました(突発的非日常的事態には不慣れ)。
次回はもう少し落ち着いて対応出来るようにしたいと思います。


No.6
<2012年12月03日 受信>
件名:頑張って下さい(^O^)
投稿者:ジジ

一人でも多くの方々が応急救護の講義を受けて、傷病者の方が助かるそんな未来を望んでます。これまでも救急車の誘導などなさったようで、あだちさんはとても勇気ある方だと思います。なかなか積極的に活動してくれる人がいないのが現実みたいです。これからも勇気をもってできる事をやっていきましょうねo(^-^)o一つだけ、ご自分の身の安全は第一に考慮してください。では頑張って下さいね


No.7
<2012年12月03日 受信>
件名:paroaproさん、慎三さん、Pさん、返事ありがとうございます
投稿者:あだち(44♂)

paroaproさん、慎三さん、Pさん、返事ありがとうございます。
先程のNHKニュース9で、消防の方の会見が少し紹介されていましたが、要救助者があの中にいるのに、煙と火災と二次災害の危険に阻まれて、待機せざるを得ず、大変苦渋した様子でした。搬送先の医療機関で待機してた医療関係者も、災害現場の消防や警察の方々と同じ苦渋の思いでしょうね。

救助や医療のプロでは無くても、あのような場合…まずは逃げる事が最優先でしょうが…逃げる事以外にも、負傷した人を応急措置をするとか、くじけそうな人を励ますとか、プロの方々が救助に駆けつけるまでに、素人でも何かしら出来ると思います。
応急措置の講習会で学ぶ事も大切ですし、
普段から自分の気持ちのどこかに(…そんなに大したことは出来ませんが…)、冷静沈着さと自分にできることをしまっておきたいと思います。


No.8
<2012年12月06日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

トラックの運転手の方、崩落してから四時間以上は生存されてたみたいです。職場の方に留守電いれており、正午ごろに職場の方が運転手に電話したら出たみたいですね。胸が苦しくなり、なみだが出ました。


No.9
<2012年12月06日 受信>
件名:無念
投稿者:あだち(44♂)

トンネルの中に要救助者がいるのに、火災と煙と障害物と二次災害の危険に阻まれ、現場の方々は無念だったでしょう。テレビの画面からそう思いました。
阪神淡路大震災と、東日本大震災と、今回と、
国際救助隊(サンダーバード)の救助メカがあれば、もう少しだけ被害は小さくなったかな?と不謹慎な事を思いました。


No.10
<2013年01月19日 受信>
件名:もう通れるようにはなったようで、何よりです。
投稿者:慎三

まだ、「仮」みたいなのですが、いちおう、通れているみたいで、よかったなぁ・・・。


No.11
<2013年01月20日 受信>
件名:これから
投稿者:あだち(44♂)

これからあちこちで経年劣化や老朽化で、建て替えや更新が始まるでしょうかね?当然お金がかかるんだけど…債券発行(国債公債社債)かなぁ?

 
スポンサード リンク

雑談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

ナースの休憩室(雑談掲示板)HOME