はじめまして。
独身の愚痴です。
私の病棟は小さい子持ちの人が多くいます。
毎週必ずと言っていいくらい誰かの子どもさんが熱を出したとかで休んだりします。
それは仕方のない事ですが、そうなると、私の様な独身で残業しても支障がないスタッフに重傷な部屋がついてるのにさらに、部屋持ちを当然、遠慮なくどんどん追加させられます。(他の子持ちのスタッフは保育園のお迎えがあるからそのままです)週末や年末年始の休みもその人達が優先で、代わりに他の日にお休みがもらえるわけでもありません。
チームで行う看護研究も私が残っているのに、同じチームの子持ちの人は「早く帰り」と上司に言われ当たり前の様に帰っていきます。
確かに独身は時間も自由もあるけれど、しわ寄せばかりで、礼や詫びを言われるわけでもなく、報われない感でいっぱいです。
子持ちの方が読んで気分を悪くされたらすみません。
子供の体調不良で急に休むことになっても全然支障が出ないように看護師の人数増やせるといいですね。
子供がいる看護師が大勢いたら必ず誰かしら休みますよね。
インフルエンザや風邪が流行る冬とか悲惨ですよ。
病棟って大体忙しいじゃないですか、患者さんともっと関わりたくても業務忙しくてゆっくり関われない。
入浴許可出てない患者さんも毎日清拭できないこともあるし、洗髪も週に1回とかになってしまったり。
ケアーが行き届いてない。もっと看護師増やして1日の日勤の担当患者3,4人とかね。
私も以前勤めてた病院では毎日誰かしら欠勤してましたよ。
休まれるとその方が受け持つはずだった患者さん他の日勤者で分けるんです。
いっぱいいっぱいなのにさらに大変な状態に・・・・・
子供が小さい方はリーダーも付いてないので自分の仕事終わったらさっさと帰っていきます。土日はほぼ毎週休み、月2回の夜勤も自分ができる日を指定します。
必ずと言っていいほど仲良しの看護師と一緒にしてもらってました。
夏はお盆の時期に長期休暇、年末年始必ず休み希望出してます。
普段よく休むんだから悪いと思ってるならお正月くらい働けって思っちゃいます。
私はお正月同窓会がありどうしても休みたいって言ってましたが、あまりにも休み希望者が多くて私の希望は却下。
私は風邪引くことめったにないのですが、不公平さを感じ仮病で休んだことあります。
よく風邪をひく病弱な独身看護師は風邪で休んでも何も言われません、私が初めて仮病で休んで翌日出勤したらみんなから白い目で見られました。
このような欠勤者が多い病棟いつまでもこのような状態が続くんだって思ったら嫌になってしまい、2年で辞めちゃいました。
私も独身の時はそう思ってた。
子供・子供って・・・・私は元旦から仕事だよ!ゴールデンウイークも仕事!
何で!!って。
子供産んだらわかるよ!って、わかってるけど何だかねー。
でもねホントにその通りで、子供いたらわかるよ。
熱出すんだよね、土日いっぱい遊んで月曜日まさかの熱だよ。
熱だした子供は保育園は預かってくれないもんね。
職場に幼児持ちのナースさんがいて、やっぱりよく休みますよ。
その都度「昨日は急でゴメンナサイ」と必ずスタッフ一人一人に挨拶されますよ。
ママさん達は感謝すべきだし、お詫びもやはりしなくちゃネ!
投稿者さん達のお陰で休めるんだから。
お子さんをお持ちのナースの大変さはよーくわかります。
急なお休みや勤務変更は仕方ないですよ。
夜勤してくれるだけでもありがたいし、お子さんのお迎えのために、残業できなくてもいいです。
私はここ数年、1か月に1回しかお休みがなかった月が何回あるか・・・。
休日や夜勤明けに委員会、学生や研修生の集まり、病棟会、勉強会などなど病院に住んでいるのではないかと思うほど仕事漬けです。
でも、人員不足だから仕方ないし、子育て支援は看護業界でも同じだし、妊婦さんや子育て中の人にはできる範囲で仕事してもらえばいいんです。
ただ、残業・時間外の手当をください。お願いです。
このままじゃ、何のために生きているのかわかりません。
仕事しても給料に反映されないなら、したくないです。
ワーキングプアそのものです。
こんな状況を厚生労働省はご存じなんでしょうかね?
上司は、妊婦さんや子育てママが残業すると、「大丈夫?無理しないで」と優しい言葉をかけ、独身には「早く帰りましょ!!」が口癖。
「好きで残ってるんじゃないんだよ、あなたも手伝ってください」と心で叫ぶ毎日です。
あーすっきりしました。
長文、読んでくださってありがとうございました(^-^)
投稿者さんの気持ち痛いほど分かります。
私は独身です。
また生まれつき子供が産めない体です。
なので、一生子供が…という理由で休むことはありませんから子供が理由で休む方の気持ちが理解に苦しむことが多々あります。
現在は転職して落ち着いてますが、以前の職場は子持ちナースばかりで…しかも訪問看護な為、人員も少なく負担が大きくて、休日の緊急携帯が私ばかりで不満が爆発してました。
子供が熱を出した…怪我をした…といい何度も休み有休を使い、謝りもしません。
たまに用事があって有休をくださいと上司にいっても却下。
周囲は、子供ができたら分かるよ~っと私の病気を知っていながら笑いながらいいます。
どれだけ憎かったか…表現が悪いですが殴り殺したかったです。
今の職場に移って、やっと穏やかに仕事ができます。
子供がいるから偉いんですか?
子供が産みたくても産めない私は犬以下かもしれませんね。
この苦しみは、同じ境遇の人じゃないと分かりません。
何度も死にたいと思いました。
恋愛もできていません。
子供が産めないということは、女じゃないと言われてるようで仕方ありません。
だけど、ママナースさん、こんな境遇の者もいるので同情してくれとは言いませんが、少し気持ち配慮していただけたらと願います。不愉快な気持ちになった方がいらしたら本当にすみません。
これって、イライラする!のスレからの飛び火ですかね。
私も、向こうのスレでもかいたけど、ずっと我慢してきたんだ。
転職しても、どこもおんなじで、子育てママの中には、独身者だって休んでいるっていうけどさ、独身者には簡単に休みくれないよ。
ママナースには何度も欠勤させているのに、独身が体調不良で休み申し込んだとき休ませなかったどころか、スタッフが勝手に判断するなとのお達しまで出たよ。私の嫌いな看護師だったけど、あれは気の毒に思ったし、帰り頃には倒れたらしいし。。。
ほんとはさ、ママナースだけのフロアとか(誰も夜勤しなそうで無理かな)作って、自助で頑張ってくださいと思う。この人たちが、頑張ってやれたら、それはそれでママナースが働けるモデル病棟になれるよ。仲間はみんな突然欠勤する人たから、その不都合さもわかってもらえると思うし。まあ、自分らも生活が苦しいんじゃ~って言いそうだから、今までにない看護体系の病棟ができそうじゃないですか?気の強い人多いしできるよ。
母性を専門にしている友人に聞いたら、出産後のホルモンや子育てのストレスもあるらしいんだけど。うるさい人多くないですか?それも嫌なのね、関係ない人に当たり散らさないで、自分のことは自分でなんとかする。プライベートを仕事に持ち込んで言い訳をしない。それができないなら復帰が速すぎるんだよ。周りに迷惑かけるだけ。
私は、子育て中の看護師が多い職場はこりごりです。もう二度と働かない。
でも、ここのスレでそんな悔しい思いをしているのは自分だけじゃないと知って気が楽になった。
ここでも、良く批判で書かれているけど、思いやりがないとか看護師だろうとか、優しくしろみたいな・・・。でも、どう考えても不平等だもん。勝手だもん。
私もね、子供なし看護師です。 結婚してからずっと、「子供は?」と聞かれ続けてます。結婚してみたら、旦那は実は子供ギライだった!子供は出来ても流産を繰り返し、年齢的にも無理です。病院だけじゃなく、身の回りでも「子供」を理由にする人が多く、うんざりする。
最近あったのが、食材宅配の人が配達時間を大幅に送れた理由を『子供の保育園の迎えで云々・・・。』最後の方は聴いてなかったからわからないけど、ハイハイって感じです。『まぁ、気の毒ね・・・。』くらいは言えたら、社会人としては合格ラインでしょうが、私には出来ない。ブスッとして『それで?』と問い返す。 子供を盾に生きて行くのは迷惑千万です!
NO5さんの『ママナースだけのフロアを作る』案に賛成!!「休むのはお互い様」と言うなら自助努力で頑張って下さい。でも昨年、台風でどこの保育所も休み、という事がありました。こういう時ってママナースフロアは全員休み?
ちなみに、その日は電車もストップ。それでも子なしナース、子どもが大きくなったナースは皆、タクシーや自転車(大雨なので悲惨な事になる)で出勤してました。
NO4の匿名様、緊急携帯を自分だけ持たされたって、ひどいですね。私だったら「やってられません。辞めます」って言ってやります。
私も常々思うこてがありました。家庭持ちの方は退職理由をいくらでも作れるし…
前の職場は子供がいるから残業はできない、しかも正社員だったのです。同じ正社員なのに独身の私は残業ばかり…納得できません。残業しなくていいなら私だってしたくありません…
みんな その立場でそれぞれに事情があるんですけどねぇ・・・
私は結婚、出産、子育てを全部終えてから看護師になったので
(47歳)
ハネムーン休暇もなく
産休、育休もなく
子供の発熱でのお休みもしたことないんですよ
そして ついでに体力もないんです(T_T)
年休とは名ばかり
毎年MAX40日ありますね
「年休がたりなぁい」という子育て中の看護師の嘆きを
「そうだよねえ」と返すのはなかなかしんどいです
私も独身組です。
20代後半ですが子どもは私も産めません。病気したため。
うちの病棟にも子持ちで頻繁に休まれる方が居ます。子どもの世話も大変だ、仕方ないとは思いつつやはりもやもやした部分はあります。
また中には簡単に「結婚して子ども作っちゃえば何とでも言って休めるよ~」と言う人も居て、正直どこまで本当か疑ってしまうこともあります。そしてやはりしわ寄せは独身組に回ってくる。
辟易してます。
まぁ自分に得られない母親の立場への嫉妬もあると思いますが…。
分かり合うのは難しいかもしれないですね。
・ママさんナースの人間性
・病棟の上司
しだいでしょうか・・・
師長にヨイショできれば、独身でもバンバン有休をもらえ、できなければ子持ちで
子供が熱を出そうが、運動会だろうが、入学式だろうが、卒業式だろうが「居る必要があるの?」「行く必要があるの?」と一言で片付けられ、休みの希望さえいれてもらえない人たちもいましたねえ。
分かり合うのはできないと思います。自分が一番可愛いし、かわいそうだから・・・
いっそのこと、子持ちの看護師は子供が成人するまで働いてはいけないなんて法律でもできれば、こういう話題はなくなるのでしょうかね。
悲しいことです。
ちなみに私は、できないときは、できないと断ります。夜勤だろうが残業だろうが・・・
だって、自分が一番可愛いから。だけど、できるときは、かわります。自分も、いつ、突然休みが必要になるかわからないから。
自分は絶対に、そんなことないとは誰も言えない。
主さんも上司に恵まれていないのでしょうか?私のように、できないときは断れないのでしょうね・・・
しかし、その子持ちさんたち、「ありがとう、助かりました」くらいあってもよいですよね。そういう人たちの前では、わざと、「昨日は、凄い忙しかった。お昼の休憩もとれなかった」と聞こえるように言います。それくらい言ってもバチはあたらないですよ。
私は、子育て終わった看護師ですが、そんな子持ちの話を聞くと、ムカツキます。
話、メチャクチャですいません。
私も、子持ちの方の「あなたも子供が出来たらわかるよ~」の言葉にウンザリします。だって、この言葉って、暗に「子供のいないあなたにはわからないことなんだから、黙ってなさい。黙っておとなしく私達の代わりに働いてればいいのよ。あなたには文句も口出しもさせないわよ。」という意味ではないでしょうか?とっても乱暴な言葉だと思います。
私も、子供のいる人といない人の職場を分けることに大賛成です!!!ママさんも、その方が気兼ね無く休みまくれるのでは?みんなで有休消化しまくればいいと思いますよ。
必要以上に休みたいけどお金は欲しい、正社員でいたい、というママさんの正社員の座を守る為に、子供のいない人がいいように利用されていませんか?
きっちりと職場を分けるか、ママさんはパートで働くかにして欲しいです。
子供のいない人を犠牲にしないでください。同じ労働者ですよ、子供いなくても。ボランティアではありません。
そうですね。ママさんナース病棟を作ればいい。
前の病棟ではお互い様って合言葉のように言ってましたが、私は結婚して子供ができたら絶対に病棟勤務はしないって思ってます。
みんなに迷惑かけるのわかるから。私は急な欠勤できません。
お子さんが上が小学校5年生、下が幼稚園年長さんがいる方がいましたが、とにかくお子さんが熱出した、インフルエンザ、ノロに感染とかで休むこと多いです。
家が職場に近いらしく時々お子さんが勝手に病棟に現れたりもします。
小学生の子は病棟に電話5分おきにかけてきたこともあります。お母さん今いないから後で戻ったら電話させるからって切っても5分おきにかけてきましたね。
そうしてるうちにとうとう病院に来ちゃったって感じです。お母さんを探していろんな病室にダメだよって言っても入ってきます。
私が言うことには完全無視です。しつけがきちんとできてないんだなって思いますね。
このママさんナースは土日休み希望、お盆休み、年末年始必ず休みます。
普段よく休んでるんだからご主人休みなんだし年末年始働けって感じです。
そういう人に限って自己主張も強い。
そんなに休みたいのならパートになればって思ってます。
最近転職してきた子持ちナースも、職場になれてきた最近になって、子供が精神的に不安定だから、風邪気味だから・・・と休みだし、年休を使い切りそうになっても、欠勤はいやだと上司に言っています。しかし、夜勤はしたいようで(手当てが一回16000円なので)、上司にくってかかっていました。周りはドン引きです。上司も頭を痛めています。
NO12さんの意見には賛成です。
『独身者も、子供産んだらわかる』
『子供は病気するものなんだから、それを理解するように、子育てに優しくするような教育を(子供のいない労働者達に)してほしい』
よくきくフレーズですが、これらには子持ちナースの立場を強調する、傲慢さが現れていると思います。
人生の選択は、子供を産むだけではないのに。子供を産むことが、それほど偉いことなのでしょうか?それは、個人の価値観にすぎないのです。子供を産みたい人もいれば、産まない人もいて、子供が好きな人もいれば、嫌いな人もいる。人の思考や価値観は多種多様です。
こういう上記の言葉を発するあたり、子持ちの人の方が、昔の結婚観や子育て観に関して、他人へ価値観を押し付けたり、保守的な人間が逆に多いと思います。
こんなことをいわれたり、暗にほのめかされたりしては、協力したくもなくなります。しかも、毎回毎回ならなおさらです。
子供がいない人が、子持ちの人に反発する理由は、こういう思考にあると思います。
それでいて、周りの迷惑は知らんふりで負担は当たり前、正社員と同待遇、給与・ボーナス・キャリアや地位を求める・・・そのちゃっかりさがあからさまな人がいる。そして、負担する他人はなんらかの補償があるかといえば、そうではない。それが余計に拍車をかけるのだと思います。
みんな、何かを我慢して社会で働いています。
社会や組織で、正社員として、同じ雇用条件で働くなら、自分だけ特別、と言うのはありえないことを自覚するべきで、覚悟を持って働くべきでは無いかと思います。
今の時代、子持ちが特別ではありません。
もし、そういう安易な考えで、しかも、NO12さんが言うように「子供のいないあなたにはわからないことなんだから、黙ってなさい。黙っておとなしく私達の代わりに働いてればいいのよ。あなたには文句も口出しもさせないわよ。」という考えなら、社会で働くべきではない・あるいは子供の手がかからなくなってから働くべきだと思います。
それか、皆さんが言うように、子持ちの人だけで構成している職場、あるいは負担がのしかかっても子供がいない人から理解があり、子持ちの人絶対優先の職場を選ぶ、あるいはそうでない職場なら、働く形態を非正規などにするべきだと思います。
ちなみに、負担がのしかかっても子持ちの人へ理解があり、子持ちの人絶対優先の職場、と言うのは数年前、一回だけ見たことがあります(派遣していた時期があるので)。夜勤・休日日程・回数希望は子育てする人は出して良いけど、そうでない人は出してはだめ、という職場です。驚きました。
日勤者は極端に少ない・あるいは夜勤が極端に多いなど、管理者は困っていたようですが・・・看護部長がそれをよしとしているので、仕方なかったみたいですね。
当然、独身者は辞めいくので、年中募集をかけていました。そして、この間もネットをみたら、募集をかけていました。
かく言う私も、看護部長に正社員を強要されましたが、固くお断りしました。その時の説得理論は、やはり『あなたも子供を産むんだから、お互い様でしょうが』でした。
私は子持ちナースの「お互い様」理論が大嫌いです。
子持ちと子無しで本当に「お互い様 」をしたいなら、ギブアンドテイクはその場その場で消化するようにしないと。(仕事代わってあげたら、子無しナースの有給消化率をあげるとか)
日々の業務でも、看護研究でも、委員会活動でも、迷惑しか被ってません。
こっちが体調不良でも勤務も変わってくれないし。
産休だと欠員補充入らないし。
自分でも心が荒んでるなぁって思います。
でも本音です。
私は既婚ですが、自分が妊娠したら早期に退職しますと伝えています。
自分みたいな人に迷惑かけたくないので…
ワーキングマザーもたくさんいるこのご時世で、時代錯誤な考え方なんでしょうけどね。
訪問看護師ですが…
わたしも毎回祝日出てるんで、ウンザリしてます。
今年の祝日は全部出勤。1/2~も仕事してたな~。(1/1は携帯待機のみで誰も出勤していない。)
いつもいつも休んでる人がいます。
たまには出てきてほしい。
休みを譲る気はゼロ。
当然のように休んでいるのに…その祝日の勤務者にあれこれ口出ししているから(当日の訪問予定はどうなったの?とか)ますます頭にくる!!!
しかもその人は勤務表出来てから、毎月のように後だしで「ここ休みたい。」公休は勤務表上、全部出ているから、勿論後出し休みは、有休なんですよ。
絶対わざとやってます。
毎月突発的な学校の予定とかあるわきゃないでしょ。
まぁ、育児や家事は正社員ではかなり大変だと思いますよ…多分それで突発的に「自分の休息」を取っているのだと思います。
つまり、祝日毎回休み=家族と過ごす。突発的平日有休=皆が出かけてる間の骨休め。
でも私達独身者には大変迷惑な行為です。
せめて、たまの祝日に出てきてくれれば、こんな風に思われなくて済むのに。
この調子だと、年末年始の携帯当番もやらされそうです。
勘弁してほしいです。
今年の正月も皆で年末年始連休取ってるのに…その間役職者とあたしがずっと働いていたんですよ。
早い者勝ちじゃ~とか思って、誰も入れてない時から休み希望を入れても、おばちゃんたちが後から入れてくるんですよね…
すでにもう休める人数オーバーして、その日勤務者が居ない事態になっても、知らん顔して後から希望を入れる。最低です。常識のかけらもないですよね。
すぐ所長がこっちに出勤できるか確認しにきましたよ。おばちゃんたちが後から希望入れたのになんでよ?
アタマにきて休みをかたくなに譲らない姿勢でいたら、やはり主任が犠牲になっていました。
本当に、お気の毒です。
お疲れ様です。
結局図々しい自己中な人が得をするんですよね。
年末年始は平等にくじ引きとかはいかがですか?
独身者も家族やお友達と初詣行きたいですよね。
みんなお休みしたいんだし、同じ正社員ならその人だけ免れるのって不公平だと思います。
後から休み希望出すのもずるい。他の休日返上させたら?
毎回って絶対に確信犯ですよ。
地方在住者です。病院は多いですが、ママさんナースもどの病院も多いです。 私や友人が勤めた幾つかの病院の、正社員ママさんナースは、夜勤回数も考慮され、急な休みも年休を使っていましたよ。
急に休んでもお礼もお詫びもないです。
独身の子は、いつの間にかいなくなります。とくに新卒から入って三年経った人。確かに、5月9月、12月正月の時期に、少ない人数でずっと連勤じゃあね…それで6月とか2月に休みをいつもより2日多くもらっても…。
どこの病院も夜勤者が足りませんでした。夜勤専従のあるところはまだましみたいですが、一部の、給料や待遇のよいところ以外は、年中足りないみたいです。
現役新卒も以前よりも都会に就職していく人が多いです。だからか、看護学校もママさん社会人を多く入学させるようになりましたよ。看護大学生は元から地元には就職しませんし。
私の最近までいた病院も、三交代でしたが日深をする人(=正社員)は常に足りませんでした。日勤パートは多いですが、急な休みも多くて、師長とリーダーでオムツ交換を回ることもしょっちゅうでした。
地方は崩壊しかけているなあと思います。
子持ち=加害者、独身=被害者の図式ができあがってるよね。
子持ち全員が、非常識ではないことは、ここまで投稿してきた人たちもわかっているよね。もし、非常識な子持ちばかりいる病棟に勤務されている人たちばかりなら、そんな病棟は移動させてもらうか、退職するか。
子持ちばかりの病棟という話もあったけど、この看護師不足の中、独身だけの病棟編制も無理でしょ。たぶん、子持ちが多いと思うから、公休さえ取れなくなるかも・・
妊娠したら退職・・という人もいるけど、復職はどうするのかな?きっと、もう看護師は辞めちゃうんだろうね。もったいない・・・
たまたま、この投稿を読んだ子持ちは、怖くて復帰できないね。ますます、看護師不足・・
子持ちは、みんなの協力があって働けていることを自覚しましょう。
管理職は、みんなが気持ちよく働けるよう配慮しましょう。
しかし、きっと、永遠のテーマだね。
特定の属性の人を批判する投稿が集まりやすいので当スレッドは閉鎖します。
今後も同様のやり取りをしたい場合は、議論掲示板に新しいスレッドをたてて、そこでお願いいたします。
議論掲示板
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
ナースの休憩室(雑談掲示板)