ナースの休憩室(雑談掲示板)

スポンサード リンク
雑談を新規投稿する

感情的な態度で仕事をする人

<2012年02月12日 受信>
件名:感情的な態度で仕事をする人
投稿者:みく

人の話を聞かない又妥協をすることなく自己中心的な人に、うんざりです
こんな人に何を言ってもわからない。
感情的に話すなら勝手に話せばいいけれど、一緒に居たくありません。
入社当時は猫をかぶっていたみたいだけど、今は感情的に話すし感情的に仕事をする。自分勝手な人です。カンファレンスをしてもその人のために迷惑しています。
女って恐ろしいです。
急に態度を変えて気に入らなかったら、感情的に話すしありもないことを人に言ってるし非常に働きにくい。
上司に相談しています。
毎日が苦痛です。
仕事が終わるまで気が休まらない。

スポンサード リンク

No.1
<2012年02月12日 受信>
件名:女は感情の生き者
投稿者:バーガー

頭では冷静になりたいとわかってはいるのですが感情を抑えきれず感情的になってしまう人、居ますよね。そう言う自分もかなりワガママ、感情的になってしまう時があるので反省なんですが。みくさんは感情を爆発させた事は無いのですか?


No.2
<2012年02月12日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

お察しいたします。
もう どーーーーしようもない人っているんですよねぇ。
あまりにも どうしようもなくて・・・・呆れてる状態。
「参ってしまう」感じ。
そして彼女は ありのままを続行です。
もう かかわりたくないんです。
言ったって聞かないし、突撃タイプだし、テンション↑↓激しくて・・・・まともに付き合ってたら おかしくなるかな。
絡まれたら終わりです、私はスーーーーっと離れます。


No.3
<2012年02月13日 受信>
件名:います。
投稿者:マナ

感情的でおさえられない、爆発って子供と同じです。理性が働かず、幼稚なまま大人になったんですよ。普通、社会に揉まれて精神的に成熟して、爆発をおさえられるようになるんです。社会に揉まれていず、好き勝手にやってきて、年だけくったんでしょう。
プライベートでは、爆発しても自分だけだからいいのですが、それを公の社会組織に持ち出す人間は、理性が発達していない未熟者とみなします。


No.4
<2012年02月15日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

生活年齢と精神年齢は必ずしも並進しないと思います。所謂EQが高い人もいればいくら年齢は高くてもEQの低い人間はいます。(身体は大人でも心は子供の人)例えばもう60〜70代でも幼稚で己の感情丸出しで患者様やスタッフに気に入らないことがあるとヒステリックにわめき散らして周囲を巻き込み不快にさせる人がいます。どうせ年齢を重ねるならこんなふうにはなりたくないので反面教師にしています。


No.5
<2012年02月20日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

 看護師って、結構年数重ねると、そうなる人多いですよね。
 そういう人って、なんで相手。周りにいる人のことを考えることができなんですかね。
 
 頭の中覗いてみたい。
 なんらかの軽い人格障害だと思いますよ。
 
 対策は、そいつから逃げることですよ。
 
 でも、看護師って仕事は、ばかばかしいですよね。必ず、そういう人間関係の話題になり。看護のどうしたら、よりよいケアができるのか?っていう相談や話題がない。
 人を相手にしている仕事だからこそ、その職場にいるスタッフへの思いやりをもっと考え てあげるべきだと思うんだけど。


No.6
<2012年02月21日 受信>
件名:何処にでもいるんですよね。
投稿者:匿名

みくさんと全く同じではないでしょうけど、私も職場にいます。
その人は職場でも自分の意見もはっきり言い、自分の観察眼にも自信をもっております。
何をするのも的確に判断してする事も早い・・・
火の打ち所の無い人だと思います。

でも、いわゆる気分屋だなと仕事をしていて思いました。。。
自分がイライラしていたら、めちゃ怖い顔をしているしそんな雰囲気を周りに出していたら声もかけづらいし・・・
怖くて声もかけられない。。。

彼女が時折そうなるのは、自分がしんどくなるからなんです。
もっと私や他の人が彼女の仕事を取って彼女の負担を減らしたらいいのでしょうが。
何せ気がついたらササッと自分から動く人なんで、私が気がつく前にやってしまっているので。。。
彼女が私らに何を求めているのかが分からない。。。

何処にでも輪を乱す人はいますよね。。。
毎日苦痛ですよね・・・
どうしたらいいか、私にはアドバイスするお言葉も見つかりませんが。
どうか燃え尽きないで下さいね。


No.7
<2012年02月23日 受信>
件名:みくさん
投稿者:匿名

いますいますそういう人。この人はというには手伝いに行っても良いですと拒否しておいて誰も手伝いに来ないとか。手伝ったら手伝ったであーだのこーだのと手伝った人のことを悪く言ったり休暇の交代でも自分がかわらないのを棚にあげて休暇出来なかったと文句いい険悪なフインキ出す人もいますよね。自分だけがと思い過ぎるんですよね。あるていど距離おくしかないですね


No.8
<2012年02月24日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

例えば仕事内容の改善で「○○した方がやりやすいかな」と提案がでると。
「いや・・私は△△の方がいいと思う! だよね?そだよね?違う?そうだよね!」
「だよね!!!」でおしつけ・・・誰にも意見させない。
そして「皆で決めました」って。
なんでもそう。
いつも強硬突破。
そして誰も逆らわなくなりました。うるさいから。
意見でも言おうものなら・・・・「私は!それがいいと思うけど!私はね!!」
自分の感情のみ。意見のみ。
こんな人にはなりたくない・・・ きっと全員が思ってる。


No.9
<2012年02月24日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

私の職場にもいますよ。看護師だけでなく、助手でも天下とったような態度の人が…。一緒に関わる時はしかたないですが…もう、病気なんだと思うようにしています。自分が間違ったことをせず、患者さんの方向をしっかり向いて仕事するよう心がけています。偉そうな態度と物言いですが、病気なんだと思うと気が楽ですよ。相手は変わりませんからね。まともに、対応してたら、身が持ちません。上手く自分の身を守りながら、ある程度は聞き流すことをただ今、実践中です。


No.10
<2012年04月09日 受信>
件名:どこにでもいたら困る人
投稿者:いるいる

自己中心的に,物事を進めて行く人,独断で決定権つくる人、輪や場を見据える事ができない人、これは,人を相手にする仕事には,全く向かない、職場のゴミ。しかし,そんな人でも、指導していかないと,仕事する上で,まわりが迷惑して行く。他行く末は,退職者が出て来る。やはり,仕事するには、人材教育が必要です。
必ず,新人教育は,業務上,接遇交えた人との関わるとこであれば、必ず,わきまえた行動出来る人にならなければいけません。極まりなく自覚できないそんな人は,必ず,自分に返ってきます。
職場は,プラスになる人しかいらないんですから。
教育されなかったか,直さないか?わかりませんが,その方は,かわいそうな方ですし,看護師の恥です。病気です。自覚できなくて,治されていないら、治らない方です。


No.11
<2012年04月10日 受信>
件名:感情的な人がいます
投稿者:匿名

感情的な人は能力が低いと判断し、言いたい事を言わせてます。仕事のためなら同じ土俵に立ちますが、やっかみ的な感情であれば墓穴掘ってる事なので、ほっとけばいいと思います。しかーし、ガツンと言いたい時もあるんで、ここぞと言う時は言います

言う相手が人格障害だったり、常識がない人であれば意味ないですけど。


No.12
<2014年10月01日 受信>
件名:ごろごろいる!
投稿者:匿名

気分屋の多いこと多いこと。女だからしょうがないのかと思いながらも、限度があるでしょ。

周りに当たり散らすなよ、1人でパニックになって何してんの?

患者さんと話してる方が全然楽しいわ!

 
スポンサード リンク

雑談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

ナースの休憩室(雑談掲示板)HOME