ナースの休憩室(雑談掲示板)

スポンサード リンク
雑談を新規投稿する

タバコについての相談です(上手くタバコを止めさせる方法はありませんか?)

<2012年01月09日 受信>
件名:タバコについての相談です(上手くタバコを止めさせる方法はありませんか?)
投稿者:カコ

私の従妹(夏に結婚したばかりの新婚です)のご主人なんですが春頃から内耳性の眩暈、耳鳴りが時々続いてるそうです。結婚の時は彼はそのことを秘密にしてたそうです。精密検査をしたところメニエール病でもなくとにかく内耳的なものとの診断。いつか良くなるので眩暈は慣れていくしかないとの診断だたそう。
入院までは必要なくて外来に点滴通院→内服治療で今に至ってます。
一時期は回復したようですが昨年の10月〜12月くらいにまた症状が出てしまい会社を1か月半くらい休職しやっと復帰したのに、また今年の初めからまた休職してるそうです。
彼は真面目な性格らしいのですが、とにかくタバコが止められないみたいで、主治医から止められているのに黙って吸ってるみたいなんです。
私も会った時に話したことあるんですけど、全然こたえてないです。新婚なのに妻のために自分の体を大事にしないとっては思わないのでしょうか?
私は自分がタバコを吸わないので吸う人の気持ちがわかりません。治療に専念しなさいと会社を休職させてもらってるのに、止めようと努力しない従妹の旦那さん私は軽蔑の目で見ちゃいます。再発してまた会社を休んでるって聞いたけど同情する気にもなりません。
上手くタバコを止めさせる方法はありませんか?

スポンサード リンク

No.1
<2012年01月10日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

無理だと思います。
術後なのに、看護師の目を盗んで屋上で喫煙してる患者さん、いますよね。
残飯あさってでもタバコは買うホームレスとか…
生活に支障をきたしているのに止めれない…依存症ですよ。
家族共々、気の毒ですけど…家族よりタバコなのでしょう…


No.2
<2012年01月12日 受信>
件名:お気持ちはわかります
投稿者:匿名

目眩はメニエルでなく、慣れるしかないというものとのことなので、耳石の影響のタイプのものかな?って思いますが、それがおそらく喫煙の影響とどう関係があるのかが繋がっていないのではないかと思います。(例えば肺がんとの因果関係なら素人にも有名ですが)
当然ですが、タバコを止めるには本人が本気で「止めなきゃ」って思わない限り無理です。
男の人って、論理的な話が好きっていいますよね。だから、目眩に対する喫煙の影響の『科学的な根拠』で『何故だめなのか』をわかってもらわないと難しいのではと思います。

止めたいけど止められないのか、止める気なんて無いのかわかりませんが、禁煙外来をすすめてみるとかどうですか?


No.3
<2012年01月14日 受信>
件名:無題
投稿者:主です

お返事ありがとうございます。
本人が止める気がないのだと思います。従妹も義理の従妹で私が看護師なのと年も同じあと同じ新婚なので色々と相談してきたみたいです。
色々とストレスもあり唯一タバコを吸ってすっきりって感じみたいです。何回も繰り返しで症状が出てるみたいですが辛いのは本人なので見守ることにしました。


No.4
<2012年01月15日 受信>
件名:時間をかければやめられます。
投稿者:ブラック

私は禁煙して1年経ちました。
今は全く吸いたいと思わなくなりました。

でも昔はやたら吸っていたし、体に悪いとわかっていてもやめられない、やめたいと思いながら吸う喫煙者の気持ちも、や〜吸わないっていいことばかりなのになぁと思う吸わない人の気持ちも両方わかるようになりました。

何回も失敗することです。


どうしたらやめれたかときかれたら、そう答えます。

 禁煙する。
   ↓
 吸いたくなる。(たとえば3日目)
   ↓
 挫折して吸ってしまう。

 やっぱダメだ。と、ここでスモーカーに戻らないで、続けるんです。

 どうしても吸いたかったら吸う。

 でもまた禁煙を始める。

3日から1週間。1週間から1か月。


禁煙から挫折の期間を徐々に伸ばしていって、吸わないで過ごすことになれるしかありません。

私はこれでやめれましたが、何回も何回も何回も挫折しましたよ。

苦労したから絶対吸わないって思えるのもあるので、やめれていますけどね。


No.5
<2012年01月19日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

自分の身体がだんだん悪くなっていると気づかせるのはどうでしょうか?
そんなこと、しても無理だとは思うんですけど(*゚▽゚)ノもう、死ぬまで治らないね☆彡自分のことじゃないからほっとくのが一番ですね(*^_^*)


No.6
<2012年01月19日 受信>
件名:無題
投稿者:カコ

私もそう思います。義理の従妹とはしばらく連絡取ってません。まだ具合悪くて仕事休んでるとか聞いたらまたムカつきそうだから。
彼は命に関わる病気でもしないと分からないと思います。
私は潔癖な方でタバコ嫌いなので食事中や部屋の中で吸われると腹が立ちます。
何年か前に友達のご主人を交え4人くらいで食事をした時に食事中なのに目の前で何本も吸われて友達のご主人(ちなみに都立高校の教員です)のマナーのなさにびっくりしました。灰皿の吸殻の本数を数えちゃいましたよ(1時間で10本くらいです)。友達も私がタバコ嫌いなの知ってるのに注意しないし。
私ならきっと離婚を切り出すと思います。その友達も義理の従妹もタバコ嫌いなはずなのに好きな人なら許せるんですね。
タバコを吸わない人に被害を与えてるって自覚がないのでしょう。


No.7
<2012年03月11日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

禁煙10年目です。
きっかけは、お肌が曲がってきたと感じてきたため。
ニコチンが排泄されれば欲しくなくなると自分に言い聞かせ、「絶対吸わない」この一点だけ守ることで、無事禁煙できました。
一か月経てば、全く欲しくなくなります。
喫煙年数は10年。結構ヘビースモーカーでした。

喫煙者は、禁煙という苦行が続くという恐怖感があると思いますけど、ニコチンが排泄されちゃえば、再び欲しくなることは無いです。それを理解してもらえばなぁと思います。
喫煙しているとニコチンの血中濃度を一定に保とうとするので、禁断症状が出てしまうんですよね。だから節煙は全く有効では無いです。きっぱりやめる以外に有効な禁煙方法はありません。
ニコチンは脳の受容体と結合して、快楽物質を放出します。それもまた次の依存につながるらしいです。しかも吸っていることによって精神症状もあるようですよ。だから吸って無い方が精神的にも良い状態と言えると思います。
そういうニコチン依存についての理解を深めてから禁煙してもらう方がより効果的だと思います。
ニコチン依存症について検索されると良いです。
また、喫煙指数が200以上の方は、もはや自分の意志での禁煙は難しいと思います。(私は気合いでやめましたけど)
自分で禁煙したいという意思が固まったなら、禁煙外来に行ってみることをオススメしては?
禁煙すると、すごく精神的に楽だし、お金もたまります。変な咳も出ないし、変な息切れも無い。そして、周りの副流煙が気になるようになりました。金輪際、あんなもの吸いません。
というか、もともと無くても困らないものですからね、タバコって。

 
スポンサード リンク

雑談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

ナースの休憩室(雑談掲示板)HOME