胃ろうは透視でいれてるはずだから、抜けた場合はすぐ医師にほうこくしますよね。
うちは施設ですが、責任者が胃ろうが抜けたら、看護師がいれるんでしょ。
なんて認識があるようで困ります。ある病院でたぶん看護師がいれなおし、
きちんと入っているか確認しないまま栄養注入し腹膜炎になり、緊急オペに
なった患者さんがいるといいます。責任者は医療に関してはあまりくわしくない
ので、こうしたほうがいいというのは、やはり、リーダーナースが話してくれたほうが
いいですよね。みなさんのところではどうですか。
私はまだ経験がないのですが胃ろうが抜けたら穴がすぐに塞がるので、その抜けたチューブでもバルンでも何でもいいので、何か入れておくように、と聞いています。そしてその状態で病院へ送ります。あくまでも緊急処置、です。
でも固定してまた注入する、なんていうところまではしないです。まさに腹膜炎のリスクは想像できるし、看護師の仕事の範疇を超えていますよね。
看護のことを知らないからこそ素直に聞いてくれる上司ならいいのですけど、素人考えで無責任なことを押しつけられるのは困ります。
毅然とした態度で、ここまでしかできないこととその理由を説明しなくてはいけませんね。リーダーがいるならリーダーがちゃんと話すことです。
上司が誤解していると、利用者の家族も「看護師さんがいるのにやってくれないの?」なんてことになりかねません。
すごい認識の方ですね…。
びっくりしちゃいますね。
責任者の方にはちゃんと看護師の出来る仕事を分かっておいてもらいたいですよね。
胃ろうは看護師では無理ですよね。
透視下で造設しますものね。
一応、応急処置で胃ろう抜けたら穴が閉じないように胃ろうチューブを突っ込んでおくというのは習いました。幸い、まだ遭遇していません。
最近転職したんですが、今の病院では看護師が病棟で胃ろう(バルンタイプ)を2週間に1回入れ替えています。
かなり衝撃だったんですが、そこでは普通に行われています。
なぜ、ボタン型にしないかも疑問なんですが、その患者さんの場合栄養確保のためではなく、解放のまま排液のみしています。
だからって看護師がやっていいものか…
10年程前、私の勤める個人病院では看護師が月一回胃瘻チューブを交換していました。
しかも、胃瘻用のチューブではなく腎カテ。
交換後、CTやレントゲンで確認することもなく、そのまま栄養注入。
今の常識ではあり得ませんよね?
その後、当然ですが院内でトラブルが起き(誤挿入による腹膜炎)以下のように改善されました。
・胃瘻チューブ交換は半年〜一年毎に医師が行う。(腎カテではなく胃瘻用のチューブ)
・造設後初回交換時は、内視鏡下で交換。二回目以降はすでに瘻孔が完成しているものと考え、用手交換(そのままチューブを引っこ抜き挿入)またはガイドワイヤ―を用いて交換。
・事故抜去が起こった際は…
☆新規造設から3ヶ月以内の患者さんの場合は即ドクターコール、造設先の病院へ転院。(当院では胃瘻造設できない為)誤挿入のリスクが大きい為、看護師は一切チューブを挿入しない。
☆3ヶ月以上経過している患者さんの場合は、応急処置として看護師が同サイズの腎カテを挿入。
その後ドクターコール、一緒に胃内容物の逆流確認ができればそのまま栄養注入続行。後日家族へ説明し、胃瘻チューブへ交換。
胃内容物の逆流が確認できない場合は、夜間や休日なら栄養・薬とも注入せず点滴施行。平日にレントゲンにて確認。後は医師の指示に従う。
当院にはこんな感じのマニュアルに沿って対応しています。
胃瘻の方も多くて、患者さんの自己抜去だけではなく、入浴介助中誤って新人職員が引っかけて抜去なんてこともありますが(-.-;)
以前はなんて恐ろしいことをしていたんでしょう…。今では胃瘻も以前より普及し、そんな対応の病院はないはずですが。
一度胃ろうが抜けたことがあります。(患者様が抜きました)
当然直ぐにドクターコールしました。
すぐに医者が駆け付けましたが、婁コウは小さくなってきていました。当然今までと同じサイズは入りませんでした。医者が考えた末Frの近い清潔なバルーンやネラトンで婁コウの大きさを維持、やや大きくし今までの胃ろうを医者がいれました。
抜けても看護師は入れないと思います。りんこさんのおっしゃったとおり、胃内に入ってないと腹膜炎を起こし緊急オペです。最悪患者様は腹膜炎で亡くなった方もいると聞いたことがあります。(胃婁が胃内に入っておらず腹膜炎を併発した結果によるものでした)それを考えるととても怖い医行為だと思います。
やっぱり、緊急の対処しかできないですよね。
話はまたかわりますが、腎臓の悪い利用者さんがいて、むくみがあちこちあるのですが
家族から胸のしこりがあるので看護師に見てほしいと話がありました。
しこりといっても浮腫でした。なかなか受診にいけないのでしょうが、
デイを病院のように思われても困ります。あと、血圧が上が70代とかの方に
降圧剤のませてたり、注入の方なんですが、いろいろ、いいたいことがでてきますね。
あと、カマを注入してとか。固まっちゃうし、つまってしまいますよね。
だいたい、カマはさ湯でとけきれません。
ほんとに。病院に連れて行くほどの緊急ではない場合、家族は気軽に看護師に期待してきますね。
ちょっと見てほしい、とか。多いです。
カマはシリンジ振りながら、入れろというなら溶けないまま入れますが、液体のやつか溶けるやつに替えてほしいです。ドクターはカマが溶けないことご存知かな?
胃婁は内視鏡下での造設では?
看護師が交換だなんてダメですよぉ・・・。
レスされた方々の言うとおり、腹膜炎を起こしかねません。きちんとレントゲンを撮ることだって重要なのに・・。
ろう孔が小さくならないようにとりあえず抜けたやつを突っ込んでおくことは看護師でやるのも仕方がありませんが、新しいチューブを入れるのはきちんと医師がやるべきだと思います。
胃ろうを作った患者は必ず胃ろうカードを持っていますから、そのカードに造設した医師名や連絡先があるはずですから、その病院、医師に連絡をして、きちんと医師の手で交換しなければならないことをその責任者の方に認識していただきましょう。また看護師が交換するとどんな危ないことが起きるかもしっかりわかっていただきましょう。医療に詳しくなければなおさらです。
介護病院から緊急だからと説明もなく関連病院へ電話連絡のみで救急車搬送、腹膜炎で手術。
介護病棟のある入院していた病院では「チューブが抜けていたから差し込んだら胃ではなく腹膜にさしこんでいたようだった。(一日くらいぬけていたようだった。)栄養を流し込む前に薬を注入したら本人がいたがったため大変だと緊急に腹腔内をみられる病院に緊急搬送。
手は動かせない介護5の父は抜くわけもなく。だれがやったのかは明かさない病院側。 このための関連病院の治療費を患者が払うのはおかしくないですか?
私が働いてた(パート)特養でも胃ろう自分で抜いちゃう老人の方何人かいて、看護師がいたらその場で入れてました。
私は絶対に頼まれてもやりませんでしたよ。
胃ろうを再挿入し、紫キャベツの液を薄めたのが施設の冷蔵庫に置いてあり、それを胃ろうから注入し胃液と混じると青だったか色が変わるんです。
それできちんと入ったと確認してましたよ。
かかりつけ医の指示でやってたみたいです。
看護師なんだからやってと介護職にも他の看護師にも言われましたが断ってました。
何か問題が生じて免許証剥奪なんて嫌だしね。
あそこの看護師よくやってるわ。
危険性分かってないよ。
夜中なんて介護職も胃ろう再挿入してたりもする事あったし。
以前いた病院では内視鏡で交換していました。また施設で抜けた場合は、バンルなど取りあえず挿入して、来院して頂くように伝えていました。医師によっては、カメラを自分で操作して、看護師が交換していました。あくまでも医師の管理の元でした。
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
ナースの休憩室(雑談掲示板)