皆様にお尋ねします。自分がミスした度にいちいち投稿するのはどうかと思いますが、お願いします。
塩酸バンコマイシンの経口用ですが、バイアルから吸うとき、ゴムキャップに注射針を刺して吸うということをしてしまいました。結局中身がこぼれてしまい、1回分がいけなくなってしまいました。
先輩に取り扱い方聞けばよかったのですが、たまたまいなかったと、言い訳になりませんが。
こんなことやるのは、たぶん自分だけだろうと反省し、あの時キャップを開けて吸っておけばよかったと後悔しています。
皆さんもかける範囲でもしあれば、自分だけ?を教えて下さい。
経口バンコマイシンを見たことがなく、たっくんのコメントに興味を持ち、ネットで少し調べたのですが、形状は注射用バイアルと同じに見えました。
注射用バイアルはゴムキャップに針を刺して吸いますよね?経口バンコマイシンの正しい扱い方ってどうやるのか教えていただけませんか?
取り扱い文書もネットで見たのですが「必要時、溶解し経口投与」までしか載っていなくて。
溶解液は何を使うのでしょうか?吸った薬液はどのように経口投与するのでしょうか?刺してこぼしてしまったとありますが、ゴムキャップの部分は他のバイアルと形状が違うのでしょうか?投与量が少ない場合でも、1バイアル溶解し毎回使いきりなのでしょうか?
外来の新人なので病棟で使う薬剤の知識が全くなく、すごくくだらない低レベルの質問だと思われてしまうと思います。しかもたっくんへのお返事にはなっていませんし・・・
でも、馬鹿丸出しでも恥さらしでも今ここで質問させてもらわなければ、多分私は一生経口バンコマイシンという薬剤を知らなかったと思います。
知る機会を与えて下さった、たっくんありがとうございます。
私の駄文にお付き合い、又回答いただきありがとうございました。
さて、経口用バンコマイシンは医師の指示に基づいて、一日何回行くのか、どういった溶解液で何mlを溶解するのかが決定されます。
該当患者さまは、10mlの蒸留水にて1バイアルを溶解し、1日4回服用するようにとの指示がありました。なので、1回2.5mlを服用することになります。この0.5が微妙ですが^^; 当病棟では、溶解後は冷蔵保存とし1回1回注射器ですって、患者さまのところに吸った溶液を入れるコップを設置しそこに注いで服用してもらっています。私の考えが足りなかったのですが、普通キャップをしている容器から何か飲む時はキャップを開けて飲みます。そのためキャップを開けて注射器で吸うことが正しいと思います。注射用バンコマイシンはまだ取り扱ったことがないので、はっきりとは言えませんが、ゴムの形状やそもそもそこに注射器を刺入して、といったことは想定されて設計されていないのかもしれません。そのため、漏れたのだと思いますが、原因は不明です。ちなみにこの方法が完全に根拠に基づいて科学的に正しいかと言われれば断言できませんので、どなたか、フォローしていただける方募集いたします。おそらく、各病院で微妙に違うのではないかと思います。
すみません、回答になっていなくて申し訳ないです。
私はゴム栓がはずせるのではずして、溶解して薬杯に移して投与してました。他の同僚もそうしてましたが・・・。同じ職場の方はどうされてますか?
はじめまして
一回だけ手からフスコデの瓶を落とし 「始末書書きます。 給料から差し引いてください」と口走っていました。
先生も周りも「怪我はない?大丈夫?」って・・・ それだけ??
(病院として困る事もありませんでしたが)
もう二度とやらないぞ と心に誓い あれからないです。
怒られないから 怖い、、、、、
怒られた方が良かった
昔のドジな話
恥ずかしい けど 懐かしい (^^ゞ
ところで バンコマイシンの経口用は見た事がないです。(点滴での使用はありますが)
それについては新人さんと同じ
どの病名で投与されているのでしょうか?
セルベックスのような胃薬も出されていますか?
教えてください。
謝っても謝っても その場から逃げたくなるような やりきれなかった話
何を考えていたのか 恥ずかしい・・・ 掃除しながら 心の中で思った事
本当に自分だけ?って あの時考えました。
参考になり有難うございました。
<本題>
1バイアルを1日のうち4回に分け投与されているんですね。
冷蔵保存で1回が2.5mlでしたら微量の為 注射器に針をつけ吸います。
キャップを外し 吸ってその患者さん用のコップに入れ 指定の時間に服用してもらう。
不潔にならないように注意する。
Drの指示がそうでしたら たぶんこのようにすると思います。
病院ごとに多少違いがあるとは思いますが・・・
皆様いろいろ意見など頂きありがとうございます。
aoi様 同僚がどのようにやっているのか、見る機会がなかったので、知らぬ間にやってしまったのです。やはり、大丈夫、や、これはこのはずが大きなミスにつながると思いますので、知らないことは自己解釈でやらないようにする(普段は聞いてます。念のため)と当たり前ですが、改めて思いました。ちなみに、あのキャップすごい外れやすいですね。空の瓶に水を入れて不潔な注射器(薬を溶解した後、廃棄する予定だった注射器)を使って再現しました。結果、「こら針刺して吸ったらあかんやろになりました」^^;(あくまでも私の意見です。)
匿名様、申し訳ありません病名、投与薬などは個人情報に該当するので、本人の了承なく公開できません。例え、本人が特定できないとしても当病院では許可されておりません。
ところで、ミスするときは、きっかけは些細なことで、その後を結構引きずりますよね。おかげで、自分は病棟では人として扱われません。準夜でばたついて、ごはん食べる暇もなかったので、薬の準備ができず、(支障なかったので)日勤に引き継いでやってもらおうとしましたが、先輩から、「やりなさい。」超勤もつかず泣きながらやりました。そして、申し送りの時はうなずいてもくれず、鼻でフンで終わり。自分は汚物を見るような目で見られる。すみません、愚痴が長くなりました。
皆様、貴重なご意見、ご回答ありがとうございました。
私が新人の時 医大生が入院していて その部屋に点滴に行くと よく聞かれたものです。
それから法律の話が出てきて延々・・・・・
逆に「今どんな勉強されてます?」と聞きながら 部屋を出てました。
ちょっと たっくんに聞いてみました。 ごめんなさい。
「やりなさい」ってことは 時間内に終了しなさいって事ですかねぇ・・・
夜勤大変でしょうが 頑張ってくださいね。
針を付けたら 周りにあたらないで操作する事です。
整形が消毒する時 つぼの綿球だけつかむでしょう
つぼのフチにセッシがあたれば不潔とみなし そのセッシはおろす
そこの病院のやり方もあります・・・・
いろいろありますが がんばってくださいね。
ご回答ありがとうございました。
病院のやり方、先輩によって若干違いますが共通項見つけて何とかやっていきたいと思います。
文章読み直して 大変失礼しました
私にやりなさいって言われたような・・・ さっさとその時帰ってしまったような
と思ってたら たっくんのメールに入れてましたね
当時 私のいた病院は とにかく 忙しいのを知ってて あの医大生は質問ばかりしてきてました(皆んなに)
師長に言ってその次の日から 師長が点滴に行ってました
師長に助言を受け それで通しました (ここはバタつくを患者の話でつかまるです)
今の仕事は
師長が皆んなに大声で怒鳴る 怒鳴る 雷のようです
でも 好きな師長です(糧です)
慣れちゃいました(だんだん師長に似てくるかも・・・) 怒られている方が 安心です(私は)
いろいろごめんなさいね
私の病棟でもバンコマイシを経口で飲ませてる患者がいます瓶のゴムをとり20ミリリットルの水をバンコマイシの瓶の中に入れゴムキャップをしめよく溶解してそのままゴムとって渡してます。注射器ですうなんて始めてききました。基本的に経口で飲むものはマーゲンから注入する人以外は使わないのでは?と思うのですがどうかな?
塩酸バンコマイシンってなんでバイアルに入っているんでしょうね。
経口投与ってバイアルに書いてあるけど、知らない人は絶対間違いやすいと思うし。
バンコマイシン散 0.5 は通常、水に溶解し、バイアルの目盛りで一回量を計り飲むように指導します。
(苦いので単シロップで溶かす方法もOK)
わからない時は薬剤科に問い合わせすると良いと思います。
薬剤科できちんと調べて返事をくれると思いますよ(=゚ω゚)ノ
投稿を読ませていただきました。
私は先月末まで、某病院で病棟主任をしていたものです。
バンコマイシンは勿論、注射用と経口用があります。
近年はバンコマイシンに限らず、薬剤は経口摂取が可能であれば、なるだけ腸を使う方が良いとされていますので、経口用のバンコマイシンも出来たんだと思います。
バンコマイシンはMRSA(調べてください)にて発熱した患者に対する抗菌薬剤です。慎重な投与が必要です。投与量、投与回数は医師の指示により違います。1バイアルは0,5gです。
働いていた私の職場は注射用水で溶解してました。医師の指示にて使用する注射用水量も変わってきます。
注射器も経口用に緑のカラーシリンジを使い医療事故防止してました。
溶解,投与方法は病院によってそれぞれ決まりがあると思います。
私の病院では看護技術の全てに手順マニュアルがありました。新卒や新入職員には始めにその手順マニュアルにそって指導してました。たっくんさんの病院にはそういったマニュアルはなかったのでしょうか?
今回のたっくんさんのミスは、指導に問題があったのだと私は思いますが…。
このサイトでいろんな意見をもらうのも良いことですか、医療事故に繋がることでもあるので、今一度、指導者、もしくは先輩に確認し、同じミスをしないように学ぶと良いと思いますよ。
私は基本として、まずは基準書、マニュアルを確認するように指導してました。
みんなが同じ手順で行うことで、医療ミスは防げます。
中堅でも同じことです。医療ミスを起こす原因の多くは「自分のやり方、やり易い方法でやってしまった・マニュアルに反する」です。
堅苦しいコメントになってしまいましたが、お役立てれば幸いです。
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
ナースの休憩室(雑談掲示板)